地域振興券・プレミアム商品券を電子化するメリットは?事例も併せて紹介

地域振興券・プレミアム商品券を電子化するメリットは?事例も併せて紹介

デジタル技術の発展する昨今、商品券や回数券をデジタル化する動きが活発化しています。これに伴い、自治体が独自で発行している地域振興券やプレミアム付商品券を電子化する動きも増えてきました。

そこで今回は、地域振興券やプレミアム付商品券を電子化することのメリットや懸念点、導入事例をご紹介します。

地域振興券とは|消費活性目的で配布される金券

地域振興券とは、地域の消費活性目的で配布される金券のことです。

1999年に地域の振興を目的として15歳以下の児童を持つ世帯主と、65歳以上の高齢者の一部に配布された商品券のことです。子育てをしている世帯の支援と、高齢者の経済的負担を減らし、消費活性を促すために配布されました。

さらに、2009年には住民基本台帳に記載されている、または外国人登録原票に登録されている人にも同様に地域振興券が配布されています。1999年と2009年の地域振興券は、プレミアム付商品券が誕生する土壌になっています。

プレミアム付商品券とは|地域振興券の一種

プレミアム付商品券とは、地域振興券の一種で地方自治体が発行している独自の商品券のことです。

プレミアム付商品券は、購入額に一定額が上乗せされた商品券です。住民は上乗せ額分お得に買い物ができ、発行した地域は経済の活性化に期待できます。

多くの自治体では、紙のプレミアム付商品券が発行されていましたが、近年のデジタル化推進で、プレミアム付商品券の電子化が注目されています。

\自治体が発行する紙のクーポンを電子化できるサービス /

商品券を電子化するメリット

商品券を電子化することには、店舗側とユーザー側に、それぞれ複数のメリットがあります。

ここからは、プレミアム付商品券を電子化するメリットについてご紹介します。

店舗側のメリット

清算業務の簡素化

紙の商品券では、使用された券を集めて管理する必要があります。精算する際は、事務局に郵送などで提出する必要があり、紙商品券をなくした場合には、金額が合わなくなるリスクがあります。

商品券を電子化することで、管理画面上で正確な使用量を店舗側と事務局側の双方で確認できるようになります。これにより、清算業務の負担が軽減されます。

店舗側のメリット

データの収集と活用がしやすい

商品券を電子化すれば、商品券の使用状況や使用履歴を端末1つで管理できます。そのため、店舗側でのデータ収集と活用が容易になるでしょう。

紙の商品券を集計するには、手作業で枚数を数え、記録する必要がありました。しかし、電子化すれば、対応した端末を使ってデータの管理が可能です。

特にプレミアム付商品券は自治体が発行しており、多くの店舗と契約しています。そのため、店舗ごとのデータが確認できれば、状況確認の手間を大きく削減できます。

また、特定のアプリの形で提供していれば、使用率の高い年代や性別など、ユーザー属性も収集可能です。収集したデータは、以降のマーケティングに活用しましょう。

店舗側のメリット

非接触処理に対応している

非接触処理に対応していることもメリットだといえます。なぜなら、新型コロナウイルス感染症の拡大以降、バーコード決済やiDのような、非接触処理の需要が高まっているためです。

プレミアム付商品券を電子化すれば、バーコード決済の導入が可能です。ユーザーの需要に応えれば、商品券の利用率が上がり、売上や満足度の向上効果にも期待できます。

店舗側のメリット

管理や印刷のコストが減らせる

紙商品券の管理や印刷コストを削減できることもメリットとして挙げられます。電子化された商品券は、スマートフォンの情報と紐づけられるため、アプリ開発のコストこそ掛かりますが、印刷費や管理スペースを用意する必要がありません。

データの管理が必要な場合にも、枚数の計上や記録のプロセスを削減できるため、かかる時間や人員を削減できるでしょう。

ユーザー側のメリット

残金の把握がしやすい

電子プレミアム付商品券は、残金把握がしやすいこともメリットです。本来、紙の商品券の残額は、手作業で数えることでしか把握できませんでした。しかし、電子商品券はアプリ内に残額が表示されるため、数えることなく把握ができます。

残金が把握できれば、用途選びもしやすいのではないでしょうか。

ユーザー側のメリット

時間を気にせずに商品券を購入できる

クレジットカードやコンビニ決済など、さまざまな購入方法が利用できるため、いつでもどこでも商品券を手に入れることが可能です。

これにより、購入窓口での行列を避けることができ、気軽に申し込みをすることができます。

商品券を電子化することの懸念点

商品券を電子化することには、メリットだけではなく懸念点もあります。

導入する際には、ターゲット層にマッチした支払方法か否かを確認することが重要です。

ここでは、商品券を電子化することの懸念点について解説します。

懸念点

機械が苦手な方への対応が必要

商品券を電子化する際には、機械が苦手な方への対応が必要不可欠です。

特に、高齢者はスマートフォンの操作に慣れていない方や、キャッシュレス決済をしたことがないという方も少なくありません。この場合、商品券を電子化することで商品券を使いたくても使えないという事態になりかねないでしょう。

機械が苦手な方への操作説明会を実施するなど、苦手な方でも問題なく使えるように対応する必要があります。

懸念点

地域次第では利用できる店舗が少ない

地域次第では、電子商品券を利用できる店舗が少ないことも懸念点です。なぜなら、利用できる店舗が少ないと商品券を使うメリットは薄くなってしまうためです。

近年ではキャッシュレス決済を導入している店舗が増えていますが、まだまだキャッシュレス決済に対応していない店舗もあります。

電子商品券に対応している店舗数が少ない場合は、商品券の電子化を機に、キャッシュレス決済の導入を検討してもらう必要があるでしょう。

懸念点

規模に合わせた支払方法を選ぶことが重要

規模に合わせた支払方法を選ぶことも重要です。

電子商品券の決済方法は、ユーザー側がQRコードを読み取る決済方法(MPM方式)と、店舗側がユーザーが表示するQRコードやバーコードを読み取る決済方法(CPM方式)など複数の種類があります。

MPM方式は加盟店の設備が揃っていないと対応できないため規模の大きい地域向け、CPM方式は特別な設備がなくてもQRコードを読み取ることがあれば決済できるため規模の小さい地域向けです。

このように、規模に合わせた支払方法を選びましょう。

\自治体が発行する紙のクーポンを電子化できるサービス /

電子商品券の導入事例

プレミアム付商品券・地域振興券など電子商品券を導入することには、どのような効果があるのでしょうか。ここでは、電子商品券の導入事例3選をご紹介します。

さっぽろ〇得クーポンの事例

「さっぽろ◯得クーポン」は、札幌市とホワイトカンパニー株式会社が提携して発行した電子プレミアム付商品券です。商業者グループデジタル販促応援事業補助金を利用して発行しており、札幌市内の飲食店、小売店等の事業者で利用できました。

アプリからの購入金額の30%が付与される仕組みで、1円単位で購入可能です。

池田町まちを明るくする商品券の事例

岐阜県池田町では、「池田町まちを明るくする商品券 第4弾」として商品券を発行しました。

この商品券は、新型コロナウイルス感染症で影響を受けた地域経済、および地域消費の喚起・下支えを目的としており、電子版と紙の好きな方を選べるというものでした。

郡上ふるさとコインの事例

岐阜県郡上市では、独自のキャッシュレス決済システムである、郡上市電子商品券「郡上ふるさとコイン」を開始しました。

郡上ふるさとコインのスマートフォンアプリを通じて電子商品券の購入や利用ができるほか、コイン取扱店の検索もできます。

まとめ

地域振興券やプレミアム付商品券を電子化することで、店舗側にもユーザー側にも、さまざまなメリットがあります。しかし、電子化すれば扱いに慣れていない人が利用しにくくなるため、全ての人が利用しやすいように対策や工夫をすることも必要不可欠です。

利用しやすい環境を構築しながら、地域振興券やプレミアム付商品券を電子化しましょう。

\自治体が発行する紙のクーポンを電子化できるサービス /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!